ず〜っと雨だった。
土砂降りだからといって大量に放水される訳でもなく、この時はしとしと降りでこの放水量。

すごい勢いでみためが怖い。
隣の市では土砂崩れもあったらしい。
何より、家の中の湿気具合になかなか慣れない。
翌日の夕方はこんな空。

2、3日晴れるらしいので、ヨトウムシ(たぶん)に伐られたジャガイモを掘り返すことに。「収穫」と言えない所が悲しい。
落花生が草に埋もれている。
これは、黒い落花生の種をポットに蒔いて植え付けたもの。


知らない間にもう花が咲いてる。

落花生は花が終わった所が土に潜って実がなるので、あわててピンポイントで草を刈る。
たくさん刈るとミミズを狙うアナグマに掘られる。
さてジャガイモ。
唯一食用芋で芽が出て、伐られた所。

雨続きだった割には土が乾いている。
ここは粘土率が比較的低いからか?
先週、伐られた所。

大きい方は少し喰われている。他は雨もあってとけているものも…。
オケラが土の中から出てくる。

ここに来てから久しぶりに見る生き物の多いこと。
天気予報が変わって明日夕方また降るらしいので、ついでに花の終わったアンデスレッドも収穫する事にする。

しまったまだ早かった!
小さいし茎が強い。

あと1週間待てば良かった。
8月にまた植えよう。

うどんこ&虫がすごいが、いつの間にか実が付き始めている。
徒長ぎみ品種不明、購入苗のトウモロコシ。

残り物の液肥で立ち直ったかに見えたが40センチで雄花開花。雌花は気配すらないのに〜。1個くらい食べたい〜。
今年の湿度は異常です!前半雨が少なかった東京も、ここのところ局所的な雨。うさごんさんも馴染みのS区界隈は、案外降らない地域ですけど。
暑さと湿度で、多肉植物は天国にいるかのように元気モリモリです。プランターの野菜達も、少しずつ実りを与えてくれています。
落花生の花、アレが土に潜るんですか?!そうですよねぇ、花→実なのだから。うぅ〜ん、今回も勉強になりました。
5粒のうち発芽した1本に、鮮やかな黄色花が咲きました(7/12現在)。「どうしてこんな低い処に、隠れたように咲くんだろうなぁ?」と不思議に思ったところだったんです。”ブログが呼んだ”かな!?情報ありがとうございました。楽しみに収穫を待ちます!
あのアンデスレッドの花、きれいでしたねぇ。収穫終了ですか、寂しいですがちゃんと実りを得たのは何よりです。
東京のマンション水没のニュースを見て、年々恐ろしい降り方になってきてますね。
この辺りも今年は気象が変らしく、さっきまで晴れていたのに今土砂降ってます。
畑は不耕起というよりそもそも土が少ないため、低い畝の通路は川状態がなかなか解決しないことが生育不良にだめ押し。植木鉢のハーブ類は、こう毎日だだ降りしてると根腐れしないかが心配です。
落花生、咲くのは7月中旬以降と聞いていたのに、6月から日々ぽつぽつ黄色い花が咲いてます。どういうふうに潜ってるのかイマイチ掴めてなくて…草と一緒に取ってなきゃいいけど。
じつは育つのを見るのは初めてで、おまけに変な品種のため、はてさてどうなるか…。
近所のおばちゃんにメークインを山盛りいただいて、自分とこの収穫芋はまだ口に入ってないのだ〜。新ジャガじゃなくなっていくよ〜。