7月末から夜になるとタカタカ走る音がする。多分ネズミだ。
以前も何度かあったのだが、猫兄妹がいるのでニオイがするらしく、

居着く事は無かった。
しかし今回は中々いなくならない。猫の小をしみ込ませた紙を天井の隙間に差してはみたが、その紙の横を走り抜ける有様。
ネズミは嫌いじゃない。

だが、配線や家を齧られるのはマズいので天井裏からは出て行ってもらわなければ。
シロアリの時に来てもらった業者のアドバイスを受け、

↓

エアコンダクトや朽ちているところなどマズそうなところは自力(相方だが)で金属ネットやパテで塞ぐが、相変わらず22時過ぎと早朝4時30分の2度の走り込みをボンクラな、猫&人間で拝聴する日々。
らちが明かないので生け捕りに変更。

土ボコリと喰われたアシダカグモの残骸があちこちに…恐
ここへ戻れないように離れた山に逃がすので、ネズミ捕りカゴに無毒のエサを使う。
仕掛けた2カ所とも喰い逃げされる。上から出られるのか1つは蓋まで閉まってるし。

金網でカゴを塞ぐ。

夜、21時。かかった〜。
…かわいい。
身体の大きさが5〜6cm位。ってことはハツカネズミ?
お姿を見たい気持ちをぐっとこらえて、恐怖で暴れて隙間から逃げないように速攻新聞でくるみ、段ボールにいれ車で1キロ以上離れた人家の無い山に到着。
新聞紙を剥がすと中にはなんとネズミが2匹。カップルなのか?

かわいい写真が撮れなくて残念
ただ喰いさせたかいがあったのか、それとも、けっこうマヌケなのか。
真っ暗の中放す。蛇や猫に気をつけて。
静かな夜が復活した。侵入経路は未だ不明。もういないよね?
↓とても参考になりました。
おっちゃんとネズミ捕り